TRANSLATOR

2008年10月27日

週末Cuisine

Kyoyaのシェフの魚介のパスタの出汁に魅了され、触発され、アサリが安かったし、作ってみました。
NEC_0021.JPG
・アサリとタコとホタテのスパゲティーニ
オリーブオイルとニンニクをゆっくりと弱火で香りを出していきます。香りが出たらアサリをドバっと!強火で蓋します。
(Sassaia06入れちゃった(笑)
ホタテとタコとバジルのみじん切りを放り込みます、どちらもボイル済みだったので固くならない程度に。
後はパスタが茹であがったら放り込みます。
オリーブオイルに火を入れて乳化させるんですけど難しいですね。
パスタを早めに引き揚げたけどオーバーボイル気味(泣
パスタは分量多いと難しいね(今回は3人分)
ビアンコの時はバべッティーニやリングイネとかの方が味が絡むのね。
今回は甲殻類ダメな人居たのでエビ無。

チョットイマイチ、まぁシェフと比べちゃいけませんなぁ!
ワインは
・Sassia06、06はイ・マシエリも飲んだけど、旨味凝縮で素晴らしく旨い、Senzaだったと思います。
・BALTAILLES/フィリップ ジャンボン
何だか体調イマイチだったので1杯飲んで放置にしました。

そりゃそうだ、先週は何だかずっと飲みっぱなしですもん。

NEC_0022.JPG
暗くてすみません。
ギーボサールのルドウィック・ハーンとグリオットの泡、ピュズラのさよなら、Gare de LyonでKyoyaのシェフとスタッフ皆さんと。
遅くまで有難うございました。
posted by JJ at 10:25| Comment(2) | TrackBack(0) | cuisine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

Wine36/37/38

シェフと試飲です。


Image076.jpg Image077.jpg Image078.jpg
・ロゼ・ダン・ジュール/サンソニエール
マルクアンジェリのワイン初めてです。
色合いはロゼと言うよりは薄ーいピノノアールといった感じでしょうか、香りは甘い香りに紅茶。
飲み口も甘い、ですが全く口の中に残りません、飲み口良く後味がべたつかないのでスルスル入ってしまいます。
チョット今までに無い感じです、かなりヤバいです、ハマります。
何処かのお店でワインリストに瞑想用のワインですって書いてあったっけ(笑 今のところ今年1番です、今まで飲んだ中でも確実に上位に位置します。感動?いやチョット衝撃すら感じる。

・クロ・ラ・デジレ”[2004] マルク・ペノ
3本買ったうちの最後の残り一本!是レポ書いてなかったですね。
青りんごかじってるようなフレッシュ感ですが、不思議な液体です。もう04は売ってる所見かけないですね。 
 
Image079.jpg
・リースリング・ル・ヴェール・エ・ダン・ル・フリュイ
シェフから貴重なワインを御馳走して貰いました。
初虫君です。
順番が良くなかった、甘〜いの飲んだ後だったのでガチガチミネラル感しか感じられず、少々放置。
※昨日頂いたら、ほぐれて来てて旨かった。(抜栓5日?放置?)
(追記10/24)

Image080.jpg
Tara ra Campania Greco 06/
カンパーニャのワインだそうです。
こちらもシェフ出し、旨いっすもう既に酔っていたので旨い事しか覚えていません(爆、その方が幸せかも。
※こちらも昨日、軽くチーズっぽい香りですが旨みが増してましたね。(追記10/24)

シェフ御馳走様でした。
楽しい夜でした。

posted by JJ at 13:33| Comment(4) | TrackBack(1) | wine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

Lunch

さっと経歴を!
1977, パリのレストラン「カルベ」の料理長就任。ミシュラン一つ星を獲得。
1980, パリ「マキシム」(当時三つ星)の副料理長就任。
1983, パリ「ホテルリッツ」(二つ星)の副料理長就任。
1987, 来日。銀座「マキシム・ド・パリ」料理長就任。
1990, MOFのファイナリストになる。
凄いです、でもシェフ本人はとても気さくで取っつきやすい感じの方です。そんな方の御料理Lunchで頂きました。
Image075.jpg
¥1,260から頂けます、何と言うコストパフォーマンスでしょうか?
10/17にリニューアルしたようです。
場所はロシア大使館の隣、お腹一杯食べた後は帰り道に東京タワーが目前です。
絶対行くべきです。


posted by JJ at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

オヤジの味方?

新橋魚金と言えば居酒屋で有名ですが、ビストロ(過去記事)とイタリアンバルも営業してらっしゃいます。
オープン当初のイタリアンバルへ行ったのですがオープンのバタバタもさることながら飲めるVinoが無いと思っていたのでもう来ないかなぁ?と思っていました、後日新橋を通り掛った時にバルを覗くとモンテヴォーノの空瓶が有るじゃないですか(笑
再訪です。
Image073.jpg
先ず白はトマスエギーセン、シシリアのビアンコで、ビアンキスタですから(笑
そつない感じです。
生牡蠣を頂きつつ。
でもねオペレーションが追いついてないです、どのワインなのか判らないんです、あらら残念!

御料理は何品か。
・生牡蠣
・Pizza
・スモーク秋刀魚のパスタ
・鶏レバーのパテ
・サラダ
・ハラミ
Image074.jpg
モンテブォーノ/バルバカルロ86”
この時気がつきました、今日俺あんまり体調が良くない?
モンテブォーノが重くてきついんです。
やべっ、さっき生牡蠣食べた(笑

Bleuさ〜ん、やばいっす、凄くお財布にやさしいです、新橋価格です(笑

インポーターは社長じゃなかったので知ってるワインはあと1つ2つでした。
まぁ安けりゃ良いって訳じゃないですけど、モンテブォーノとかビアンコと同じくらい冷えてるし、まぁ御愛嬌の範囲です(笑

posted by JJ at 11:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

実験#1

NEC_0018.JPG NEC_0019.JPG NEC_0017.JPG

ババ〜んっと!!
posted by JJ at 00:13| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

Wine34/35

友人宅で

VKL.jpg
ピノ・ブラン3KL2002/ジェラール・シュレール
シュレールのピノブランの上級キュベですね。
旨いっ、ほれぼれする巧さ、飲み飽きないし果実味たっぷり、
体が吸収する感じが判る様な???
だが然しあっという間に飲んでしまった、2日目以降が試せなかった(笑 確実に旨いです。

canonp.jpg
ル・カノン ルージュ"P"2007/ラ・グランド・コリーヌ
是やばいです、好き嫌いはっきるするかなぁ?
“P”がポイントです、超完熟グルナッシュだそうですPはポルトのpだとか。
肝心な香りと飲み口はクレヨンの要素が微かに有ります、嫌味なものではないです、焼き芋のニュアンスが飲んだ後も残ります。
ふくよかです、旨いです、面白いです、2本頼んじゃいましたもん(笑
また頼むかも知れません。

kama2.jpg
最後はソラマメで叶内さんがマルバジィアウルティマメッセフェルモ開いてますよって教えてくれたので、カミッロです。
左が抜線1週間、右が3週間、叶内さん曰く右の色は普通のお客さんには白って言って出せないって、「そりゃそうですね、養○酒並みですもんね」でも旨いのになぁ〜

REIさんこんな感じで飲んでます。
posted by JJ at 00:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。